無害化処理(中間処理)Neutralization
無害化処理で撤去解体や交換作業をスムーズに進めます。
解体や撤去作業前に無害化処理を行うことで、危険物を完全に除去し、作業現場の安全性が向上します。
これにより、作業がスムーズに進み、効率的に完了させることができます。

無害化処理対象物質および対応設備Hazardous materials and acilities
- 無害化処理対象物質
PCB、廃酸・廃アルカリ物質、ヒ素、重金属、有機塩素化合物、フッ酸系・硝酸系 ・硫酸系・塩酸系・リン酸系、THF、シクロヘキサン、濃硫酸etc. - 対応可能設備
配管(原料配管や溶剤、危険物を扱っていた物)、排水処理設備、タンク(フッ酸系、塩酸系、その他)、ろ過設備、粉塵回収設備、スクラバー、塗装ブース、焼却炉、温調器、冷凍機、サイロetc.

アオヤマエコシステムの無害化処理Neutralization

創業50年の技術で実現する設備の無害化

環境にも配慮した洗浄技術・ノウハウを結集した設備の無害化サービス
私たちの無害化サービスは、単に設備を綺麗にするという表面的な効果に留まりません。長年の使用によって設備内部に蓄積された、人体や環境に悪影響を及ぼす可能性のある有害物質を、徹底的に除去することを目的としています。これにより、設備の安全性を高めるだけでなく、作業環境の改善、そして最終的には地球環境への負荷軽減にも貢献できると考えております。
無害化処理の流れFlow
対象設備:タンク(例)

汚染物質の前処理(養生、一時隔離等)
汚染物質の取り扱いに先立ち、作業現場を整備し、保護具や設備の準備を行います。養生や隔離を適切に実施し、作業環境を清潔に保つことで、作業中のリスクを抑えることができます。

無害化作業(水、溶剤洗浄)
無害化作業は、危険な物質を安全に処理し、環境や作業員に対するリスクを最小化するための工程です。この作業を徹底することで、後の作業が安全かつ効率的に進み、リスクを避けることができます。

無害化チェック(品質管理)
無害化チェックは、無害化処理が適切に行われているかを確認する品質管理の一環です。処理後の状態を検査し、残留物質がないことを確かめることで、安全で確実な作業の進行を支援します。

無害化チェック(品質管理)
無害化チェックは、無害化処理が適切に行われているかを確認する品質管理の一環です。処理後の状態を検査し、残留物質がないことを確かめることで、安全で確実な作業の進行を支援します。

排出汚泥の処分やリサイクル処理
排出汚泥の処分とリサイクル処理は、環境保護と資源の効率的な利用を両立させる重要な工程です。汚泥を適切に処理し、その後のリサイクルで有用な成分を抽出・再利用することで、持続可能な循環型社会に貢献します。

排出汚泥の処分やリサイクル処理
排出汚泥の処分とリサイクル処理は、環境保護と資源の効率的な利用を両立させる重要な工程です。汚泥を適切に処理し、その後のリサイクルで有用な成分を抽出・再利用することで、持続可能な循環型社会に貢献します。

処分証明書の発行
処分証明書は、廃棄物や有害物質が法令に則って適正に処理されたことを示す証拠です。この証明書により、事業者が法的義務を履行していることを確認できます。

処分証明書の発行
処分証明書は、廃棄物や有害物質が法令に則って適正に処理されたことを示す証拠です。この証明書により、事業者が法的義務を履行していることを確認できます。